司会・座長・演者へのご案内
・( 任意の場所から)ご自身の PCでZoom(WEB 会議システム)を使用してセッションにご参加いただきます。ご参加いただくセッションのZoom のURL はメールでお送りいたしますので、当日はそちらからログインをお願いいたします。
・ご担当セッション開始30分前迄に指定されたURL からログインをお願いいたします。
・事前に「オンライン発表における進行マニュアル」をお送りいたしますので、必ずご確認の上セッションにご参加ください。
・時間厳守での進行にご協力をお願いいたします。
1.オンライン発表の流れ
①司会よりセッション開始の挨拶(Live 配信)
②司会より演者紹介、演者の挨拶(Live 配信)
③演者発表(事前にご提出いただいた音声付きスライド動画の放映:運営本部対応)
④質疑応答(Live 配信)
※以後、②~④の繰り返し
⑤総合討論(Live 配信)
※総合討論がないセッションもございます。
2.発表時間と質疑応答時間
発表時間、質疑応答時間は下記のとおりです。時間厳守にご協力をお願いします。
セッション | 発表 | 質疑応答総 | 総合討論 |
---|---|---|---|
特別講演1、2 | 45分 | ― | ― |
緊急特別企画 | 各10分 | 各2分 | ― |
女性医師の会特別企画 | 各15分 | 各3分 | ― |
シンポジウム1 | 各10分 | 各3分 | 19分 |
シンポジウム2 | 各8分 | 各3分 | ― |
シンポジウム3 | 各6分 | 各3分 | ― |
シンポジウム4 | 各7分 | 各2分 | ― |
ワークショップ1 | 各7分 | ― | 29分 |
ワークショップ2 | 各9分 | 各3分 | ― |
ワークショップ3 | 各7分 | 各3分 | ― |
ワークショップ4 | 各7分 | 各2分 | ― |
3.オンライン発表での注意点
・ オンライン発表はシステムの性質上インターネットの通信環境に影響されます。通信環境の良い場所でのご参加をお願いいたします。有線LAN ケーブルをご使用ください。
・極力静かな場所で雑音が入らないようご配慮ください。
・お持ちのPC にカメラ、スピーカー、マイクが付属されているかご確認ください。
・可能な限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットマイクなどをご使用ください。
・ご自身のPC 上では、セッションに必要のないアプリケーションは閉じてください。
・各演者の発表動画を放映している際はマイクをOFF にしてください。
・ 画像はシステムの性質および通信環境等により粗くなることがあります。また数十秒のタイムラグが生じることがあります。
・通信不良の場合の対応について
<司会が通信不良の場合>
司会者が2名の場合は、もう1名の司会の先生に進行の継続をお願いいたします。
司会が1名の場合は、主催事務局の方で担当いたします。
<演者が通信不良の場合>
通信障害が改善されない場合は、発表順番を変更し、セッションの一番最後にご発表をお願いいたします。
4.利益相反(COI)状態の開示について
演題口演発表時には、消化器病学会・消化器内視鏡学会共に、利益相反(COI)状態の開示が必要となります。発表スライドの一番始めにCOI 開示のスライドを挿入してください。詳細は、下記HP をご参照ください。
日本消化器病学会COI について:http://www.jsge.or.jp/coi/shibu_coi/index.php
日本消化器内視鏡学会COI について:https://www.jges.net/medical/procedure/coi